自己啓発書が好き――『風姿花伝』世阿弥

 書店の棚や、売り上げランキングを見ると、世の中には自己啓発書があふれている。
 「自分には必要ない」と思っていたが、ふと気づいた。
 世阿弥の文章は、断片であっても、りっぱな自己啓発書ではないだろうか。


 有名な『風姿花伝』は、深刻幽玄、むずかしそうに思われるかもしれないけれど、実際は読みやすい。
 文章は、『源氏物語』ほど複雑に練られておらず、簡明。
 簡潔なあまり、意味がとりにくい文もあるが、そこは注釈や現代語訳に頼ればいい。

  書きてゆくに、言葉に花を咲かせんと思ふ心に繋縛(けばく)せられて、句長になるなり。
  さやうの心を思ひ切りて書くべし。


    「世子六十以後申楽談義」


 式亭三馬の『浮世床』や井原西鶴の『好色五人女』は語句がさっぱりしていて、内容には生命力があって、好きだ。
 けれども、もっとむかし、室町の最高権力者、足利義満のまえで、少年時代に歌い舞った“ジェア”(と呼ばれていたらしい)の著述こそ、すがるように何度か読んだ。

  橋がかりに歩み止まりて、諸方をうかがひて、「すは声を出だすよ」と、
  諸人一同に待ち受くるすなはちに、声を出だすべし。
  これ、諸人の心を受けて声を出だす、時節感当なり。


    「花鏡」


 技術論なのだ。
 人に理解してもらうための技術・スキルが、箇条書きで、ていねいに書かれている。
 現代でも、芸術・芸能関係に限らず、人前で発表したり、説明する仕事をしている人なら、誰にでも役立つと思う。


 もちろん、美学論・芸術論でもある。
 なにが美しいのか、すばらしいのか。
 富や地位におもねることなく、一貫して、真理が主張されている。


 でも、いちばんは人生論だから。
 子ども時代から、老いる時まで。
 どのように生きるべきなのか。
 よく知られているように、「花」という比喩表現で印象的に説かれている。

  もし、この頃まで失せざらん花こそ、まことの花にてはあるべけれ。


    「風姿花伝」〈四十四、五歳〉


 小説よりも、人生論を読みたい時がある。
 世阿弥の文章は、少し前の時代の「徒然草」とは違って、エッセイ、エピソード集ではない。
 人々――鑑識眼を身につけた貴人から庶民まで、あらゆる階層の人々――から評価されるための技術について、芸の術(すべ)、芸人としての生き方が、わかりやすい短文で説明されているものだ。
 しかし、芸を極め、称賛された世阿弥は晩年、期待の息子を失い、それだけでなく、無実の罪で佐渡島に流されたという。
 そのような苦しい人生のなかにあっても、芸術を追求した文章を書き続けたことを尊敬する。

  衆人愛敬欠けたるところあらんをば、寿福増長の為手(して)とは申しがたし。
  しかれば亡父は、いかなる田舎・山里の片辺(かたほとり)にても、その心をうけて、所の風儀を一大事にかけて、芸をせしなり。


  「風姿花伝」〈奥義に云はく〉


 世阿弥の著述は、明治時代になって、野上豊一郎ら大学の研究者に見いだされ、約100年前に世の中に広まったらしい。
 すばらしい遺産の発見、万歳万歳!
 

日本古典文学大系〈第65〉歌論集,能楽論集 (1961年)

日本古典文学大系〈第65〉歌論集,能楽論集 (1961年)