富士日記がテレビで紹介されました!

以前のものを書き直しました。
今後は↓で加筆修正していく予定です。
http://www.geocities.jp/utataneni/Yuriko_Takeda/etc5.htm


武田百合子さんあれこれ

富士日記』がテレビで紹介されました!

2006年6月28日(水)NHK総合テレビ「ゆるやかナビゲーション ゆるナビ」 23:00〜23:30

〜番組は放送前、こんなふうに紹介されていました〜

・近年に逝去した女性を紹介する「さようならの風景」は1993年に他界した作家の武田百合子さん。今も多くの若い女性を引き付つける彼女が愛した富士山麓を、漫画コラムニストのしまおまほさんが訪ねる。

・忘れられない女性たち「さようならの風景」
時に美しく、時にはかなく、時に激しく…。さまざまに生きた女性たちの生き方、彼女たちが見つめた風景をたどります。天衣無縫、自由奔放なエッセイが、今も、多くの若い女性ファンを持つ武田百合子。夫・武田泰淳の妻として夫を支え、そして夫の死後、自らの文才を開花させた。生前、夫と共に過ごした富士山ろくの風景を漫画家・しまおまほが辿る。





○ 番組の感想 Ver1.0 ○

 番組関係者から質問のメールをいただき、番組のことを知って以来、楽しみにしていた。関係者の方からは放映の案内のメールもいただいた。


 番組ではまず、百合子さんの弟さん・鈴木修さんと、『富士日記』の「ガソリンスンドのおじさん」の出演にびっくりした。鈴木修さんは、百合子さんのいくつかの関連書籍に登場しているけれど、まさか、映像が見られるとは思ってもいなかった。
 「ガソリンスンドのおじさん」の登場には、さらに驚いた。

 このお二人の出演映像を見られたことは、ファン・愛読者として、大きな喜びだった。


 ナビゲーター役のしまおまほさんもよかった。しまおさんは1976年生まれだという。かわいらしくて、おしゃれで、自分の感性を大切にしているアーティスト、という印象を受けた。そういう方の起用によって、百合子さんの作品や人となりの魅力が、若い人たちにも理解されている感じが伝わってきた。




○写真について○

 番組では写真も紹介された。『富士日記』にも掲載されている、娘さん武田花さん撮影の写真。そのほかにも、もっと前の、戦後すぐのころの、若く躍動感に満ち、とびきり美しい百合子さんの写真。
 これらの写真はどれも、百合子さんのファンにとっては、すでにいくつかの書籍で紹介され、見慣れたものであろう。

 しかし、テレビで改めて見て、新鮮なショックを受けた。
 テレビ放送は、カラー映像の連続で、動画である。その上、耳に訴えかけてくる、印象的なさまざまなバックグラウンドミュージック(BGM)とともに、つぎからつぎへと現れてくる。
 そういう動画と音楽の“流れ”のなかで見ると、写真は異質だったのだ。
 当たり前だが、写真は動画の対極、一枚一枚の静止画像。そして、無音。
 しかも、今回の番組で映し出された写真は、数葉をのぞいて、ほとんどは白黒、モノクロであった。
 数少ないカラー写真も、現在隆盛のデジカメやケータイの写真のものとは違う色合い、色つやを発していた。デジタルの対極、アナログのどこか人間味ある、ざらざらとした質感。

 これらの写真は、明るく鮮やか、華やかなテレビ放送のなかで、とても古く見えた。今のむこう、時の流れがゆるやかだった頃のものに見えた。そして、もはやなつかしい時代となった昭和の匂いが漂ってくるようだった。
 デジタルの画質ではない写真からにじみでている色合い、質感は、昭和の光と呼びたいものを発していた。





○現在の富士山って?○

動きがなく、音もなく、静か。

 これは今年6月にしまおさんがロケに行ったという富士山麓も同じだった。これにもわたしは大きなショックを受けた。
 自分は富士山を観光で訪れた思い出があるだけだが、富士山周辺が今、あそこまで静かで落ち着いているとは思っていなかった。たしかに精進湖は暗く、本栖湖は閑静で、『富士日記』の記述と重ね合わせたけれど。

 自分は『富士日記』から、夏や秋には観光客が押し寄せ、喧噪に満ちた観光地のイメージを持っていたのかもしれない。

 ゲイシャ、フジヤマ。
 葛飾北斎の浮世絵の赤富士。富嶽三十六景。


 へん? お富士さんだって?
  (略)
 ひとりお美しいお富士さん
 ここじゃみんながよごれてるんだよ

深尾須磨子さんの詩「ひとりお美しいお富士さん」より 1949年作



 富士山は今もニッポンの代表、そういう一大観光地なのだと勝手に思いこんでいた。しかし、しまおさんが訪れて佇む風景は、流行や喧噪からは遠い日本の山河だった。静かで、時の流れがゆったりとした、草木が生い茂り、水の流れる湿潤な自然。
 たしかに、現代の大人気スポット、一大観光地は老いも若きも富士山、富士五湖というわけではないかもしれない。たとえば、ベイエリアとかいう東京湾岸だろうか。中高年だって、旭山動物園だの、四国、沖縄、海外に目が向いているようだ。





○なつかしい昭和の風景○

 百合子さんの作品には、インターネットもケータイも出てこない。百合子さんは電話をかけるために山荘の事務所まで行った。急ぎの知らせ(訃報が多い)は職員が電報を持ってやってきた(!) 泰淳さんの原稿を送るためには、駅まで車を運転し、“列車便”で出していた。音楽はレコードで聞いていた。

 雑誌『話の特集』に「テレビ日記」という連載をしていた百合子さんが見ていたのは、当たり前だが、双方向性をもった地デジ(地上波デジタル)でも、衛星放送でもない。雑誌『海』に映画評を連載した百合子さんが通ったのは、シネコンではなく、街中の映画館。

 ・・・今風にいえば、スローライフロハスに見える部分もあるだろうか。
 最近わたしは、百合子さんの作品から、“昭和、平成初期のなつかしい、レトロな時代感”みたいなものを感じる。昭和は数えてみても、昔ではない。しかし近いのに、遠い感じがするのだ。
 生活の道具、それにともない生活のしかたが変わってしまったからだろうか。

 ところが、本番組を見ると、『富士日記』の舞台すら、変貌していたのだ。時の移ろいと無縁ではなかったことは自分には、大きなショックだった。





○昭和の暮らしの読み物○

 わたしは『日日雑記』の単行本を地方の町の書店で買ったし、百合子さんの作品を同時代の読み物のように思っていた。生活、暮らし、見聞などを綴った平明な読み物だと。
 けれども、この番組で、モノクロ写真や、静かでゆっくりとした映像、落ち着いた声のしまおさんの朗読を視聴していたら、百合子さんの作品はいまや、ちょっと昔、近い昔の作品として強く印象づけられた。

 世の若い人はマイナーで奥深い(コアな)世界として、惹きつけられているのだろうか。知られざる世界、世界の中心ではないような、現代のせわしない流れから少し外れたところにあるようなパラレル・ワールドとして。

 若くておしゃれで個性的なしまおさんが、そのような現代の流行(はやり)から取り残された場所を舞台とした、“むかし”の作品のよさを理解し、愛していることは伝わってきた。
 この番組が、まだ武田百合子さんに出会っていない人々に、“なつかしさ” “静けさ” そして個性的で、愛のある自由な暮らし感が漂う『富士日記』のよさを伝えてくれ、現代と取り結んでくれるといいと思う。





島尾ミホさんという存在○

 ところで、わたしにとって、しまおまほさんと言えば、まず百合子さんと交流のあった作家の島尾ミホさんのお孫さんとして思い浮かんでしまう。そのようなお血筋、芸術家一家という貴種、ブランドとして、思い浮かんでしまうのだ。
 しかも本番組を契機として、『富士日記』における島尾ミホさんに関する記述の重要性に気づかされていたので、なおさらであった(http://d.hatena.ne.jp/inuki_seia/20060626/http://www.geocities.jp/utataneni/Yuriko_Takeda/etc4.html

 だが、番組ではお祖母さまで、『富士日記』にも書かれているミホさんのことはふれられていなかった。しまおさんは、若い一女性ファン、愛読者として出演しているふうに扱われていた。わたしのように人脈、人間関係、ブランドにこだわってなくて、それがとてもよかった(だいたい血統というブランドは、幻想かもしれない)




○おわりに○

 全国放送、しかもわりとふつうの時間帯のNHKで取りあげられたことで、武田百合子さんの全ての文章、談話などが収録された全集や、アンソロジーを希望する声が高まってくれることも期待している。

 また、これまで述べてきたように、本番組はいろいろなことを気づかせてくれた。
 けれど、番組は上にも書いてきたように、単なる紹介の番組、百合子さんの記録を流したメディアではなかった。
 いうなれば、精選された極上の素材でつくられた美味しいデザート、美味しく淹れられたコーヒーのようだった。

 八月一日 快晴
 快晴。快晴。

 南アルプスだか、中央アルプスだか、日本アルプスだか、アルプスみたいな山なみがパノラマのように全部見える。

 朝から夕方まで、冷たい風が少しずつ吹いていて、空は真青で、動かないまっ白な雲がある。

 夏休みのお天気だ。

 静かだから、遠くの遠くの人の声がはっきり聞こえる。

 コーヒーの缶をあけたら、いい匂いがした。

 コーヒーをつづけて三杯飲む。


富士日記』1964年8月1日の日記

[本文は改行無し、「缶」は旧字体。1964年は山荘で過ごした最初の夏でした。]

 わたしなんかが持っていない観点からとらえられていた。時間は10分くらいと短かったが、『KAWADE夢ムック 文藝別冊 武田百合子』や、ほかの百合子さんの関連書籍に匹敵する一個の作品だった。




 2006年7月15日(土)の深夜?に再放送があるらしいとも教えていただいたが、未確認です。

 今後も再放送されて、多くの方がご覧になれることを願っています。百合子さんの魅力にまだ出会っていない方にも最適の紹介、まさにナビだと思います。

 アトリエで、自分のペースですてきな食器をつくっている女性の陶芸家の紹介もよかったですよ。