群馬県民の『薄情』絲山秋子さんの小説の感想

『薄情』は、やっぱりおもしろい。

最近また気になっている。

絲山秋子さんの小説である(谷崎潤一郎賞受賞)

高崎市 “移住” 十周年の記念作といえるようだけれど、“移住” 初期の『ラジ&ピース』が明るさが差して、思いやりに包まれ、軽やかで、まるで色彩豊かなギフト(贈り物)みたいなのとは対照的だ。

『ラジ&ピース』は、群馬のよさがたっぷりと散りばめられているという点では、県民にとって、一冊まるごとが宝石箱みたいだった。

ラジオのパーソナリティで生活している女性主人公にとって、群馬県、高崎は人生の執着地点みたいな場所として描かれている。

 

対して、『薄情』の印象を色で表すと、灰色、グレー。

あるいは水色。

もしくは、灰色と水色、この二色の単彩の取り合わせかもしれない。

理由は、登場人物が「薄情」な群馬県民たちだから。

たとえば、優秀な成績を収めて(ということは群馬ではこうなるに決まっている)、難関大学へ進学し、県外の都市へ出ていったものの、訳あって実家に戻って来た女が、東京からやって来た芸術家の(美大でも教えている)男と深い関係になる。

――東京から来た文化、それは群馬では一つの立派な価値である。

醴泉の甘美な滴のように、少数の人しか味わえない――

 

東京から来て、創作活動のため長期滞在している文化人が、いわばハニートラップ――地方によくある罠、陥穽に引っ掛かったような事になり、果ては工房が全焼し、本人の痕跡は跡形もなく消え、放逐される。

群馬県産の木を使って、素敵な家具を創作していたこの地から。

(群馬のものから、有名な作家によって、非日常的な素敵な作品が誕生し、それが自分の家にあり、生活を豊かにしてくれる――県民には夢のようにうれしいこと)

しかし、もう二度と、この地は踏めまい。

 

 吉永南央さんの「紅雲町珈琲屋こよみシリーズ」も高崎市と関係のある小説だ。

旧市内の町がモデルと思われ、北関東の地方都市の光と影が描かれる。

最新刊の『まひるまの星』の内容も、震災後の日本の世相が思い出され、深刻なところがある。

けれども、裂け目から見えた暗い深淵は、最後にはやや綴じ合わされて終わる。

 

対して、『薄情』は綴じ合わされない。

上州名物の空っ風のように、すごい勢いで何かが吹き過ぎていって、主人公も読者も、傍観者のままでいる感じだ。

とくに主人公の宇田川静生は、肯定も否定もしない日本古来の“神”のような目で。

 

‥‥工芸家の男も神である。

創造力あふれる来訪神であり、住民にとっては、記憶を掘り起こしたくない疫病神。

 

 群馬名物、『上毛かるた』の「ら」の札は「雷と空っ風 義理人情」だけれど、『薄情』の内容を考えると、「雷と空っ風 義理薄情」とか、「雷と空っ風 義理人情=薄情」などと交ぜっ返したくなってくる。

全くもってリアリティがあるのだ。

 一般的に田舎の人はあたたかいと描かれがちだったり、逆に閉鎖的な地方の暗部がクローズアップされがちだったりするけれど、実態はこれくらいのものだ。

北関東の魅力的な風光とともに、普遍的な地方の市民の「薄情」がうまく描かれている小説である。

 

だから、群馬県民、地方住民でない人たちへ差し出された “群馬県への招待状”“地方への招待状”ともいえる。

どうぞいらっしゃい、温かくも薄情な地へ。 

薄情

薄情

 

  

ラジ&ピース (講談社文庫)

ラジ&ピース (講談社文庫)

 

  

まひるまの星 紅雲町珈琲屋こよみ

まひるまの星 紅雲町珈琲屋こよみ

 
糸切り 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)

糸切り 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)

 
その日まで―紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)

その日まで―紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)

 
名もなき花の 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)

名もなき花の 紅雲町珈琲屋こよみ (文春文庫)